皆さんこんにちは、いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
私は約9年前にビルトインガレージのある家を建てました。
9年あればいろいろ変化します。
- 家庭環境
- 考え方
- 趣味
そんな中でいろいろ経験してきたので、ビルトインガレージに良い部分、悪い部分も知っています。
この記事を読んでいる皆さんもビルトインガレージの家に興味のある方だと思います。
で結局、ビルトインガレージどうなんだって事が気になると思います。
結論から言ってしまえば、私が次に家を建てるとしたら「ビルトインガレージは建てない」ということです。
「ビルトインガレージ最高!」という回答を期待していた方、ごめんなさい。
コレが私の今の答えです。
この記事では、これからビルトインガレージの家を建てようと考えている方にむけて記事を書きました。
私がビルトインガレージの家に住んで感じたメリット、デメリット、9年間使用して感じた本音を赤裸々に書き綴ります。
一人のビルトインガレージ住宅の経験者の意見として、参考にしていただければと思います。
ビルトインガレージ デメリット 【理由】
私が、家を建てたは2012年です。
私がビルトインガレージの家を建てた理由
「ハーレーを家の中に置きたい」これが一番の理由でした。
というかコレしかなかったです。
その頃の自分は、所ジョージ氏の世田谷ベースに憧れていました。
正確には世田谷ベースに憧れたというか、自由奔放に仕事と趣味に没頭する所ジョージ氏の生き様に憧れていたんだと思います。
[spcolwrap][spcol2]

当時の趣味はバイクでハーレーが大好きでした。
ハーレーに乗りはじめて5年が経過た頃で、私のハーレー熱がピークと家のプランを考えていた時が重なっていました。
世田谷ベースのような家に憧れても、流石に世田谷ベースを建てるのは無理です。
なので、ちょっとでもいいから真似したい。
ハーレーだったら家の中に置ける。
「ハーレーを家の中に置きたい」
で、ネットでそんな家を建てれるのか調べまくりました。
そして、ビルトインガレージという言葉を知ったのもこの頃でした。
今に比べれば、ビルトインガレージの情報もネットにほぼありません。
あっても高級思考の住宅ばかり。
コレは諦めるしかないと思っていたら、県内に自分の理想に近い住宅メーカーが、、、
みつけてしまったのが運のつき。
その後は、皆さんの想像どおりトントン拍子で話がすすみました。
でも、ビルトインガレージは、嫁さんの反対もあった。
家族の反対もありました。
賛成しているのは、私だけ。
でも、「ビルトインガレージだけは頼む!後は全部決めていいから」と嫁さんをなんとか説得しました。
説得したなんて書いてますがきっと、嫁さんもきっと呆れていたんだと思います。
[topic color=”blue” title=”ビルトインガレージを建てた理由“]ハーレーを家の中に置きたかった。以上
[/topic]
我が家のビルトインガレージの歴史とメリット、デメリット
我が家のビルトインガレージの歴史です。
▼ハーレーを家の中に置く
▼ボート改造時の荷物置き場
▼娘の自転車置場(現在)
この写真を見ても分かるように、趣味や家庭環境の変化と共にガレージに置かれる物も変化してきました。
ビルトインガレージというスペースがあれば非常に便利です。
色々な物が置けたり、作業スペースとして活用できたりと状況に応じて使い分けたりもできます。
ビルトインガレージの最大のメリットは家に「便利な空間がある」コレに尽きると思います。
じゃ、最大のデメリットを考えてみました。
家の中に便利な空間を作れば、他のスペースが犠牲になります。
- リビングが小さくなる
- 部屋が少なくなる
このデメリットを解消しようとすると、家を広くしようとします。
- 建築費用が高くなる
- 建築面識が増える
- 広い土地が必要
- 税金が高い
このようにビルトインガレージの家を建てることにより、生まれるデメリットは家や建築費用に大きな影響をおよぼすものばかりです。
[topic color=”blue” title=”デメリットがおよぼす影響“]- 建築費用が高くなる
- 月々のローン返済額が多くなる
- 建築面積が広くなれば固定資産税も高くなる
- 広い土地が必要であれば探すのが大変、高い
- 庭が狭くなる
このようにビルトインガレージの家を建てることで、どんどん他の選択肢が奪われていきます。
最大のデメリットは、
「ビルトインガレージのデメリットの影響力がデカイ」ことです。
変化するもの
私は「ハーレーを家の中に置きたい」という理由でビルトインガレージの家を建てました。
ビルトインガレージの明るい未来を想像し、家を建てると思います。
- 趣味のキャンプ道具を置きたい
- 愛車を置きたい
- バイクを置きたい
このように趣味関係の空間として、使おうと考えている方が大半だと思います。
で、ここで更に考えて欲しいです。
その趣味は10年後も続けてますか?
その車、バイクを10年後乗り続けてますか?
私もインナーガレージを建てた時は、バイクは一生乗り続けるぐらいの気持ちで建てました。
なので、私がビルトインガレージの家を建てた時は、バイクを置くことしか想像していませんでした。
でも、今はバイクは売却してしまいバスボートの釣りにハマってます。
人は5年後、10年後にはやりたい事、やっている事は変わっているという事です。
そして、環境も変わるということを忘れてはいけません。
もちろん、趣味が変わらない方もいると思います。
でも、環境は変わる人は大多数です。
家族が増えるかもしれない。
誰かが病気になるかもしれない。
さきの事は何もわかりません。
私がビルトインガレージの家を建てた時、
趣味や家庭環境が変化していくことなんて全然考えてもいなかった。
そして、想像もしていなかったです。
私が今思う事は「現在も大切、でも未来も大切だという事」です。
ビルトインガレージを建てる方に伝えたい事
記事の冒頭で、
今、私が家を建てるとしたら「ビルトインガレージは建てない」と書きました。
その理由は上記で述べたデメリットの大きさに気づけたからです。
私は家を建てた時、「ハーレーを家の中に置きたい」という強い憧れだけでビルトインガレージの家を建てました。
9年経過して今思う事は、「ハーレーを家の中に置きたい」という強い憧れだけで建てる必要があるのかという事です。
当時、デメリットについて考えていなかった訳ではないですが、今思えば考えが浅かったと思います。
ビルトインガレージを建てたいという思が先行していたんだと思います。
頑固というかバカというか…考えが若かった、、、
今は、そのメリットとデメリットを考えた時、こんな大きなデメリットがあるのにビルトインガレージの家にこだわる必要がないと考えるからです。
ビルトインガレージあれば便利ですが、なくても正直困らないというのが私の考えです。
なので、今、私が家を建てるとしたら「ビルトインガレージは建てない」と書きました。
あくまでこれは、私の今の結論です。
これからビルトインガレージを建てようと考えている方に伝えたいのは、
[topic color=”blue” title=”伝えたい2つの事“]- ビルトインガレージのデメリットを良く考えて下さい
- 現在も大切、でも未来も大切だという事
この二つです。
私がそうだったように、人間はだれしもがメリットばかりに目がいってしまいます。
ビルトインガレージを建てた明るい未来を想像していまいます。
でも、デメリットにしっかり向き合って下さい。
そして、10年先の未来を想像してください。
ビルトインガレージの家に住んで、良いという情報は世の中には、溢れています。
でも、デメリットがあるのも事実です。
私がビルトインガレージの家に住んで、家を建てる時にデメリットにしっかりと向き合えていない自分がいました。
しかっりとデメリットと向き合っていれば結果は違っていたかもしれません。
でも、これが難しいんです。
デメリットとしっかりと向き合うこと、、、
でも、悩んでる時が一番良い時でもあります。
みなさんがこの記事を読んで、デメリットとしっかり向き合えるきっかけになれば幸いです。
そして、この記事を読んだ皆さんが最良の決断をできることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また!
コメントを残す